※ 以下は「国民生活センター」からのお知らせです。
SNSの書き込みや広告で関心を惹き、不審な通販サイトへ誘導する手口に気をつけましょう
≪相談事例≫
「マスクが購入できる」というSNSの書き込みを見て通販サイトで申し込んだが不審だ
新型コロナウイルスの感染拡大により、どこの薬局に行ってもマスクが手に入らず困っていた。
SNSに「使い捨てマスクが購入できる」という書き込みがあったので、記載されていたURLから通販サイトにアクセスし数種類のマスクを約4,000円で注文した。
支払いはクレジットカード決済しか選択肢がなかったため、カード番号を含めた個人情報を入力した。
申し込み直後に承諾通知がメールで届いたが、そこにはカード決済は不可と記載されていた。
不審に思い、通販サイトの住所と連絡先をインターネットで検索したところ、当該通販サイトとは無関係と思われる業者名が表示された。
クレジットカード会社へはカード番号変更の手続きを依頼するつもりだが、危険なサイトと思われ不安だ。
「マスクが買えるサイトがある」というSNSの広告を見てマスクを注文したが不審なのでキャンセルしたい
新型コロナウイルスの影響でマスクが入手できない状況の中、SNSで「マスクが買える通販サイトがある」という広告を見た。
その通販サイトにアクセスすると、マスク100枚が約4,000円だったので注文した。
支払方法はクレジットカード払いしか選択できなかったためそれを選択したが、カード番号を入力する画面が表示されなかったのでそのまま送信した。
するとすぐに注文受付メールが届き、そのメールの中に「クレジットカードはこちらにアクセスし登録してください」とURLのリンク先が記載されていた。
このような方法でクレジットカードを登録したことはないのでURLにはアクセスしていない。
業者の電話番号や住所の記載はあるが怖いので連絡はしていない。不審なのでキャンセルしたい。
≪アドバイス≫
SNSの書き込みや広告の内容を鵜呑みにせず、リンク先の通販サイトの表示や注文手続きに不審な点はないか慎重に確認しましょう
新型コロナウイルスの感染拡大によりマスクの品薄が続いている状況に便乗して「マスクが購入できる」「マスクが買えるサイトがある」というSNSの書き込みやフェイク広告で消費者の関心を惹き、不審な通販サイトへ誘導するという悪質な手口に関する相談が寄せられています。
フィッシングサイトの恐れもあり、氏名や住所、電話番号などの個人情報やクレジットカード番号を入力すると不正に取得される可能性があります。
インターネット通販を利用する際は、SNSの書き込みや広告の内容を鵜呑みにせず、リンク先の通販サイトの住所、電話番号表示や注文手続きに不審な点はないか慎重に確認しましょう。
特に、「SNSに表示される広告だから、リンク先も安心できる通販サイトだろう」といった思い込みをしないように気をつけましょう。
もし不審なサイト上でクレジットカード番号を入力してしまった場合は早急にクレジットカード会社に連絡しましょう。
不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談しましょう
●お困りの際には、一人で悩まず 千葉市消費生活センター 等(消費者ホットライン188)にご相談ください。
詳しくは、 こちら でご確認ください。(国民生活センターへのリンク)

マスコットキャラクター「ハーティちゃん」