※ 以下は「国民生活センター」からのお知らせです。
特別定額給付金関連のみならず、持続化給付金に関する相談も
≪相談事例≫
特別定額給付金の振込完了のハガキが届いてすぐに不審な電話で個人情報を聞かれた
特別定額給付金の振込完了ハガキが送られてきた。
ポストからハガキを取り自宅に入ると、すぐに電話が鳴った。
出ると「政府の出向機関の者です。特別定額給付金が届いているかどうかを調査しています。無作為に選ばれたあなたに電話しました。特別定額給付金は受け取られましたか」と聞かれた。
受け取ったと答えると、「わかりました。報告が必要なので、調査しています。キャッシュカードと通帳を持ってすぐに下ろしてください。どこの銀行ですか。口座番号も教えてください」と言われた。
不審だったので電話を切ったが、口座番号を聞き出す詐欺だと思う。
その他、以下のような相談も寄せられています
大手プラットフォーム業者から「追加で給付金を提供する」とのメールが届いた
携帯電話にかかってきた電話で持続化給付金を受け取るアルバイト話を持ち掛けられた
友人から「弁護士が代理で持続化給付金を申請してくれる」と言われた
≪アドバイス≫
暗証番号、口座番号、通帳、キャッシュカード、マイナンバーは「絶対に教えない!渡さない!」
●電話やメールで「特別定額給付金が届いているかどうかを調査」「追加で給付金を提供する」などと連絡があっても、個人情報、銀行等の通帳や口座番号、キャッシュカード、マイナンバーカードなどの情報や金銭は絶対に教えず、渡さないようにしましょう。
正確な情報収集に努めましょう
●新型コロナウイルス対策は、くらしに影響する新たな施策が講じられる可能性があります。被害に巻き込まれないためには、最新の情報を正確に把握するように努めましょう。
持続化給付金の受給資格がない人は、受給できると持ち掛けられても絶対に応じない!
●持続化給付金は事業者(個人事業者を含む)に対して支給されます。事業を行っておらず受給資格がないサラリーマンや学生、無職の人が、自身を事業者と偽って申請・受給することは犯罪行為(詐欺罪)にあたると考えられます。誘いに乗った消費者自身も罪に問われる可能性が高いため、絶対に誘いに応じないでください。
不安に思った場合やトラブルになった場合は消費生活センター等に相談しましょう
●お困りの際には、一人で悩まず 千葉市消費生活センター 等(消費者ホットライン188)にご相談ください。
詳しくは、 こちら でご確認ください。(国民生活センターへのリンク)

マスコットキャラクター「ハーティちゃん」