地区部会とは
地区部会は、本会の趣旨に賛同し、その地域特有の福祉課題に対して、住民同士の助け合い・支え合いによるきめ細かな活動を行うために、自発的に組織された団体です。
市内では、おおむね中学校区を単位として、地域で活動する団体や個人が横の連携をつくり、本会と協力して地域の福祉活動を推進しています。
地区部会は、町内自治会、民生委員・児童委員、赤十字奉仕団、地域住民等、様々な団体から構成されています。千葉市社会福祉協議会や行政機関と連携をとりながら活動を行っています。
地区部会の主な活動
社会福祉協議会は、地区部会が推進している下記の地域福祉活動を支援しています。
ふれあいいきいきサロン運営
公共の施設や町内自治会館等を会場に、語らいの場やレクリエーションの機会を提供し、介護予防、閉じこもりの防止や地域交流・仲間づくりを進める活動です。
ふれあい子育てサロン運営
公共の施設や町内自治会館等を会場に、子育て中の親子が気軽に参加し、自由に遊んだり、おしゃべりや、情報交換をして、子育てを楽しみながら仲間づくりを進める活動です。
ふれあい散歩クラブ運営
地域の高齢者と地域住民が散歩を中心としてふれあうことで自宅に閉じこもりの状況を防ぎ、心身の健康保持や介護予防・高齢者の仲間づくりを進める活動です。
ふれあい食事サービス
ひとり暮らしの高齢者や高齢者世帯を対象に会食会や食事の配達を通じて、温かな食事と心のふれあいを目的に実施しています。
広報紙発行
地区部会活動の紹介や地域における福祉課題等を取り上げ、地域の住民の方へ情報を提供するとともに、福祉への意識を高めるための活動です。
ボランティア講座開催
地区部会活動を行うにあたって、ボランティアの存在は、欠かせません。このため、講座を開催してボランティアを育成します。
見守り活動
ひとり暮らし高齢者等が、安心して地域で暮らせるように、日常的な見守りや声かけによる安否確認等を行う活動です。
支え合い活動
掃除や買い物などの生活行為の一部が困難な方等に対して、日常的な生活支援等、ちょっとした困りごとや困っている人の生活を支援するための住民同士で行う活動です。
花見川区地区部会紹介
地区部会名称・活動対象区域一覧
現在、花見川区には13の地区部会があります。
各地区部会の活動対象区域については左図の通りになります。クリックすると大きなサイズの画像が開きます。
活動対象区域の詳細は下表をご参照ください。